大村益次郎永敏

大村益次郎と人々
(幼名)村田宗太郎
(医名)村田良庵
(拝名)村田蔵六
(拝名)大村益次郎永敏
親族 村田孝益

梅(梅子)
琴子
松次郎
文恭
ふで(筆)
とよ(豊)
父、医者、百姓、秋穂藤村家から婿養子
益次郎3歳の頃、村田の家を解き、秋穂へ移住

妻、鷹ノ子高樹半兵衛娘
養子


上司 周布政之助
有栖川宮熾仁親王
三条実美
伊達宗城
毛利敬親
長州藩重臣
倒幕の東征大総督
尊皇攘夷派公家の中心人物、七卿落ちの一人
宇和島藩主
長州藩主
 
恩師 ヘボン
緒方洪庵
広瀬淡窓
梅田幽斎
アメリカの宣教師、横浜での英語、数学の教師
大阪「適塾」の師
日田「咸宜園」塾の師
防府梅田幽斎塾の師
先輩 石井宗謙
二宮敬作
シーボルトに西洋医学を学ぶ
  
同僚
友人
木戸孝允
西郷隆盛
高杉晋作
大鳥圭介
福沢諭吉
楠本イネ
長州藩士
薩摩藩士
長州藩士
幕臣、播磨出身、適塾生、陸軍奉行、学習院院長
中津藩士

シーボルト娘日本初の女医、益次郎の最後を看取った
後輩 伊藤博文
久坂玄瑞

世良修蔵
井上 馨
山縣有朋
長州藩士、英国密航の際、益次郎から援助を受けた、初代総理大臣
 〃 妻は吉田松陰の妹、松下村塾の三秀といわれた、蛤御門の変で負傷、自刃、享年25歳
長州藩士
長州藩士
長州藩士、大村後の近代軍制確立
門人 山田顕義
山尾庸三
近藤真琴
品川弥二郎

静間彦太郎
安達幸之進
長州藩士、日本大学創立
長州藩士
鳥羽藩士
長州藩士
長州藩士、益次郎と共に刺客に襲われ、その場で死亡
加賀藩士、 〃
反対派 団伸二郎
大田瑞穂(光太郎)
神代直人
海江田信義
大楽源太郎

長州藩士、益次郎を京都木屋町藩控屋敷で襲った刺客、斬首
長州藩士、 〃 、斬首
長州藩士、 〃 、西山塾生、自害
薩摩藩士、 〃 の影の協力者、生麦事件主犯
長州藩士、攘夷論者、西山塾開設、大村の軍政改革を強く反対、

松下村塾の三秀:久坂玄瑞、高杉晋作、吉田稔磨
大村益次郎関係年譜
1825年(文政8年) 0歳 鋳銭司村字大村に生まれる  
1842年(天保13年) 17 防府の蘭医梅田幽斎に入門 南京条約
1843年(天保14年) 18 日田の広瀬淡窓に入門  
1846年(弘化3年) 21 大阪の緒方洪庵に入門 孝明天皇即位
1851年(嘉永4年) 26 鋳銭司に帰り医師開業  
    妻琴子を迎える  
1853年(嘉永6年) 28 宇和島藩に出仕 ペリー来航
    村田蔵六と改名  
1856年(安政3年) 31 学塾「鳩居堂」を開く 二宮尊徳死去
1857年(安政4年) 32 幕府「講武所」の教授に就任  
1860年(万延元年) 35 長州藩士となる 桜田門外の変
1865年(慶応元年) 40 この頃御用役拝命、軍政に専任  
    大村益次郎と改名  
1866年(慶応2年) 41 三兵教授、海軍御用掛を拝命 薩長連合
1868年(明治元年) 43 彰義隊との戦いで真価を発揮 明治維新
1869年(明治2年) 44 兵部大輔を拝命、京都で遭難  
    大阪で死去  
    小学館万有百科大事典、Wikipediaより
鋳銭司郷土館レリーフ 内田 伸先生所蔵

益次郎が医者をしていたといわれる付近:旧山陽道(四辻)です。
 現在の鋳銭司地区内で、江戸時代の山陽道の道幅が、
そのまま、わりと長く残っているところは、四辻の高橋川から綾木川の間です。
 昭和20年頃までは鋳銭司では一番に賑やかなところで、
商店もいくつか並んでいました。
また、年の暮れには、ここに「年の市」がたち、
正月用品が売られていました。

大村家家紋
エピソード
「夏は暑いものです。」
浴衣を着て戦場へ
武士の刀を火箸で叩く
立ったままの敬礼にクレーム
「彰義隊士を葬りにいく」
「常識を発達させよ」
「見聞を広くしなければならぬ」
「小さな考えでは世に立てぬ


(NHK「そのとき歴史が動いた」より
益次郎略伝へ 案内図へ