両足寺
 
 
 

 山号を南明山といい、臨済宗のお寺で、阿弥陀如来が本尊です。もと、ここには極楽寺というお寺がありましたが、火事で焼けました。その後木原就通という者が寺を再興し、一元寺と改めました。
江戸時代には、黒山八幡宮の社僧もつとめていました。
 明治になり、顕孝院と一時合併しましたが、門徒の希望で再興し、寺号を両足寺としました。寺宝に中世に書写された大般若経があります。

クリックすると画面が大きくなります。
寺院へ 案内図へ